せっかく温泉に来たのに生理だからどうしようと悩んでいる人はたくさんいるはず。
でもタンポンとかしたらセーフ?生理中の温泉での過ごし方についてまとめてみました。
クリックできる目次
たのしみにしていた温泉を目の前にして入りたい気持ちはわかりますが、入らない方がいいです。
理由を説明していきます。
自分は大丈夫でも、それ以外の人は必ずしも同じとは限りません。
むしろイヤと思っている人の方が多いと思います。
お湯に浸かっている時は体の構造上、経血は出ないとされていますが個人差もありますし絶対に出ないという保証もないですよね。
湯舟は仮に大丈夫でも洗い場ではどうでしょうか。
経血が流れて、目撃した人もそれを見られた本人も気まずいし、損しかない…
そうはならないためにも入らない方が無難です。
生理中は体の免疫力が低下しています。
衛生管理は徹底している温泉でも不特定多数の人が入浴しているので雑菌がないとも言い切れないです。
生理中は免疫力が低下している時期なので、温泉に入ってしまい感染症にかかってしまうこともあるそうです。
生理中の温泉は避けた方が無難といえるでしょう。
生理で貧血・めまい・頭痛などが起こりやすくなっています。
温度が高い温泉に長時間浸かるとめまいなどがより起こりやすくなるのでやめておきましょう。
楽しい旅を体調不良で台無しにするのはもったいないです!
これも結論、生理中は入らない方がいいです。
この理由1と同様で経血がお湯に混じってしまうことも十分に考えられます。
後から入浴する方の気分を害したり、経血が混じったお湯につかるのは誰にしろ嫌ですよね。
なので貸切風呂でも入らない方が無難だと思います。
温泉には浸かれないですが、足湯があればそこで温泉気分を味わいましょう!
冷えが原因で生理痛がひどくなるそうです。
ふつうのお湯と違い、温泉は体の温まり方も違うのでぜひ入ってみてください。
生理が終盤に差し掛かり、出血量もかなり減っているから入りたい!という方もいらっしゃると思います。
どうしても入りたい時はタンポンか月経カップを使用し、温泉に入りましょう。
タンポンを使う方で注意することは紐です。
見えてしまうと他のお客さんに迷惑ですので、絆創膏などの保護色のテープで紐は内ももに貼りつけましょう。
また月経カップを使用する頻度が多く、扱いが慣れている人は大丈夫だと思いますが、
初めて使う方や使用経験が足りない方はタンポンで代用しましょう。
それで正しく装着できておらず、漏れることが一番やってはいけないことなので気を付けてくださいね。
まとめ
せっかくの楽しい温泉旅行で生理とかぶってしまって残念ですが、上記の理由により周囲の方の気分を害すことや自身への身体の影響も考えお部屋の備え付けお風呂に入りましょう。
全身浴はだめでも足湯などがある温泉宿なら温泉の気分を味わえるので工夫してみてはいかがでしょうか。