♨マークの由来ってご存じですか?この三本の湯気にも実は意味があるんです!
また温泉マークの見直しが図られ、新温泉マークが作成されました!
このページでは温泉の絵文字の由来や意味、新温泉マークのダウンロードができるようにしました。
温泉マークの発祥地は群馬県の磯部温泉と言われています。1661年に上野国碓氷郡磯辺村と中野谷村就野論裁断之覚という地図に温泉マークらしき記号が書かれていたことが元となっているのではないかと言われています!
群馬県が発祥の地なんですね!350年以上も前から使われていたんだ…
Sの形をしている三本の湯気は意味があります。
をすると体が温まりやすくなり、湯冷めしにくいと言われています。(諸説あり)
三本の湯気にもちゃんとした意味があったんだね
近年(コロナ禍前)では日本に外国人観光客が大幅に増えました。
これまで日本で使われてきたピクトグラムや地図記号の見直しが図られました。
その中に「♨」マークも見直しに含まれており、外国人から見ると食べ物のマークに見えることから飲食店を連想させるので、JIS改正原案作成委員会が提案した新しい温泉マークが採用されました。
ですが、絶対に新しい温泉マークを使用しないとダメ!ということはないらしいので、旧温泉マーク・新温泉マークもどちらか好きな方を使っても大丈夫らしいです。
私は旧温泉マーク♨の方が好きだな~
Illustratorで使える.ai素材、汎用的に使える.png素材を作ってみました。
どうぞご自由にご利用ください♪
まとめ
温泉マークの由来についての記事でした。
どうでしたか?あの湯気にもちゃんとした意味があったんです!
温泉に行く機会があれば、旧温泉マークか新温泉マークのどちらが使われているか確認してみて下さい!