【PR】

せいろ収納方法9選!カビや劣化を防ぐ保管場所とメンテナンスガイド

便利グッズ

狭いキッチンでも役立つせいろの収納方法や、おしゃれに見せるおしゃれな保管アイデアをご紹介します。

こんなお悩みありませんか?
  • せいろの保管場所はどこが最適?
  • せいろをおしゃれに収納するアイデアは?
  • せいろを効率的に収納するためのスペース活用法は?

「せいろ」の収納方法はどうしたらいいか、購入前後で悩む方も多いですよね。

この記事でわかること
  • 通気性抜群でカビや劣化を防ぐのは吊るす収納
  • 壁掛けにして見せる収納もおしゃれ
  • 食器棚やシンク下のスペースを活用

「吊るす収納」「見せる収納」などせいろを適切に保管する方法をご紹介します。

本文では、それぞれの収納方法のメリットやメンテナンス法などについても解説しますね。

キッチンの空間を有効活用!

↓ただ吊るすだけで簡単!使いたいときにすぐ取り出せるからせいろの使用頻度も増える♪

↓ウォールシェルフでおしゃれに収納!

せいろ収納方法:スペースを確保しつつ通気性抜群な吊るし方

 

通気性抜群な吊るして収納・保管できる方法をご紹介します。

フックで換気扇に吊るす

換気扇のフード部分にフックを取り付け、せいろを吊るす
毎日蒸籠を使って蒸し料理を楽しむ方にとって、すぐに取り出せる収納と保管方法なのでとても便利です!
 

\メリット/

  • 風通しがよく、湿気がこもらない
  • スペースを取らずに収納できる
  • 使いたいときにすぐ取り出せる

\メンテナンス方法/

  • 使用後はしっかり乾燥させてから吊るす
  • こまめに換気扇周りの油汚れを拭き取る

↓2重のフックは、安定性も高くて安心ですよ♪

耐荷重は5kgなので、水気を拭いた後の湿った状態で吊るしても問題ないと思います。

もし、大きなサイズの蒸篭をかける場合が心配であれば、耐荷重が8kgの大きいサイズもあります。

 

フックでキッチンワゴンに吊るす

キッチンにあるワゴンの側面や取っ手部分にフックを取り付け、せいろを引っ掛ける

キッチンワゴンがなくても、S字フックをかけられるスペースがあれば、簡単に吊るす収納ができます。

\メリット/

  • 可動式なので、使いたい場所へ移動できる
  • 風通しがよく、湿気がたまりにくい

\メンテナンス方法/

  • せいろの下部にホコリが溜まらないように定期的に掃除する
  • 使用後はしっかり乾燥させる

↓2重フックで安定性抜群!

セリアなどの100均にも似たような商品を見かけましたが、店舗に行くのが面倒な方にはネット通販が便利です!

 

↓扉やドアに引っ掛けて吊るすこともできますよ!

 

キッチン壁掛けにして吊るす

壁にフックやバーを取り付け、せいろを掛ける

画鋲一つで手軽にできる簡単な収納アイディアです。

\メリット/

  • キッチンのインテリアとしておしゃれに見せられる
  • 風通しがよく、カビが発生しにくい

 

\メンテナンス方法/

  • 壁に油汚れが付かないよう、定期的に掃除する
  • 直射日光が当たりすぎない場所を選ぶ

↓針が細くて壁の穴の跡が目立たない!シンプル!

 

せいろ収納方法:見せる収納でキッチンをおしゃれに演出しよう!

 

あえて隠さず、おしゃれに飾って保管する収納方法をご紹介します。

キッチンの飾り棚スペースに置く

既成の背面壁面収納として飾り棚があれば、せいろを重ねて収納する

お気に入りのキッチンツールを並べておしゃれに収納できる上、すぐに取り出せるのでとても実用的です。

 

\メリット/

  • 取り出しやすく、見た目もおしゃれ
  • 風通しがよく、湿気がこもらない

 

\メンテナンス方法/

  • 定期的に棚のホコリを拭き取る
  • せいろの間に通気性のある布を挟むと湿気対策になる

Check >>楽天でウォールシェルフを見てみる

 

飾り棚やハンギングシェルフを取り付ける

壁にシェルフを設置し、せいろを並べる
キッチンに既製のシェルフがない場合でも、簡単に取り付けておしゃれに見せる収納が可能です。
 

\メリット/

  • キッチンのインテリアとしても映える
  • せいろが取りやすく、すぐ使える

 

\メンテナンス方法/

  • 直射日光が当たらないように調整する
  • 定期的に棚やせいろのホコリを払う

↓ウォールシェルフで収納力アップ!おしゃれに収納!

Check >>ハンギングシェルフをチェックしてみる(楽天)

 

仕切りスタンドで立てる

ファイルスタンドや仕切りスタンドを使い、せいろを立てて収納

キッチンカウンターや棚に立てて、干す&保管を効率よく行える収納方法です。

 

\メリット/

  • せいろ同士が重ならず、湿気がこもりにくい
  • 省スペースでスッキリ収納できる

 

\メンテナンス方法/

  • 収納前に完全に乾燥させる
  • 定期的にスタンドや棚の掃除をする

仕切りスタンドは、異なる収納方法に変えても使い道が豊富で、とても便利です!

↓丈夫でシンプル!3段セイロがバッチリ収まる♪

 

せいろ収納方法:仕切り板や台を使った隠す収納でスッキリ整理しよう!

 

せいろを毎日使わない方や、きちんと収納したい方には、隠す収納がおすすめです。

食器棚に重ねて置く

食器棚のスペースにせいろを重ねて収納
頻繁に取り出す場合は、食器棚の取り出しやすいスペースに重ねて置くと便利です。
 

\メリット/

  • ほこりが入りにくく、清潔に保てる
  • 収納場所を一箇所にまとめられる

 

\メンテナンス方法/

  • せいろの間に通気性の良い布やキッチンペーパーを挟む
  • 定期的に食器棚の湿気を逃がすために扉を開ける

 

食器棚に仕切り板を置き2段収納

食器棚のスペースを有効活用するため、仕切り板を使い、2段に分けて収納
食器棚の中で重ねて置きたくない場合、仕切棚を利用することで、すっきりと収納できます。
 

\メリット/

  • 重ねすぎを防ぎ、せいろの形が崩れにくい
  • 取り出しやすく、使い勝手が良い

 

\メンテナンス方法/

  • 仕切り板の下に除湿シートを敷くと湿気対策になる
  • せいろの間に空間を作り、通気性を確保

せいろ以外にも使用可能なので、使わなくなっても重宝しますよ!

↓透明デザインで見た目もスッキリ!

 

シンク下収納で仕切り板を活用

シンク下のスペースに仕切り板を入れ、せいろを立てたり重ねて収納

フライパンなどと一緒に立てて収納すれば、キッチンアイテムをひとまとめにできます。

 

\メリット/

  • 収納スペースを有効活用できる
  • 他の調理器具と分けて整理しやすい

 

\メンテナンス方法/

  • シンク下は湿気がこもりやすいため、除湿剤を入れる
  • 収納前にせいろを完全に乾燥させる

↓ニトリで人気のアイテム!フライパンと一緒にスッキリ収納

↓ファイルボックスでもスッキリ収納できますよ!

 

山崎実業もシンク下収納が豊富です!

↓引き出し収納のデッドスペースを有効活用できます!

 

せいろ収納方法9選!カビや劣化を防ぐ保管場所とメンテナンスガイドまとめ

せいろ収納方法や適切な保管場所についてご紹介しました。

結論は、

  • 通気性抜群でカビや劣化を防ぐのは吊るす収納
  • 壁掛けにして見せる収納もおしゃれ
  • 食器棚やシンク下のスペースを活用

キッチンの収納スペースや、せいろの使用頻度などによっても収納方法を見直して最適な保管場所を見つけるのがおすすめです。

キッチンの空間を有効活用!

↓掛けるだけで収納力アップ!♪

↓ウォールシェルフでおしゃれに収納!

advanced-floating-content-close-btn