ドレンホースクリーナーの代用品についてご紹介します。
確かに、突然の水漏れや詰まりは焦りますよね。
専用の道具がないとどうしていいかわからず、不安になる気持ち、よくわかります。
そこで今回は、ドレンホースクリーナーがないときに代用できる身近な道具について調べてみました。
結論からお伝えすると…
・ダイソーのエアーポンプや注射器型スポイトはかなり使えます
・代用時は「逆流」「圧力のかけすぎ」「感電」に要注意です
この記事では、ドレンホースの詰まりを解消する代用法についてさらに詳しくご紹介します。
↓やっぱり専用品が一番安心!プロも使う定番ドレンホースクリーナーがおすすめ!
ドレンホースクリーナーの代用アイデア7選
ドレンホースクリーナーの代用になる方法7選について紹介します。
①掃除機で吸引して詰まりを取る
②水道ホースで水圧洗浄する
③チューブとペットボトルで自作ポンプ
④ラバーカップ(スッポン)を活用する
⑤ストローやスポイトで手動排出
⑥空気入れや加圧ポンプを応用する
⑦洗剤や重曹を使って詰まりを分解する
①掃除機で吸引して詰まりを取る
家庭用の掃除機がある場合、ドレンホースの先端にしっかり密着させて、吸引することで詰まりを取り除けることがあります。
特に、水を吸える「乾湿両用」の掃除機があればより安全で効果的です。
ホースと掃除機のノズルの間にすき間があると、吸引力が落ちてしまうので、タオルなどで巻いて密着させると良いですよ。
ただし、掃除機の種類によっては水分で故障する可能性もあるので、慎重に試してみてくださいね。
身近な道具で試せるので、最初にトライする人も多い方法です。
↓やっぱり専用品が簡単でラクラク♪すぐに詰まりを取り除けて水漏れや逆流も解決!
②水道ホースで水圧洗浄する
水道ホースを使って、ドレンホースに直接水を流し込む方法も定番です。
ホースの先端をドレンホースに差し込み、水道を少しずつ開けて様子を見ながら流しましょう。
詰まりが緩んで流れ出すことがありますが、水圧が強すぎると逆流やホース破損の原因になるので、注意してくださいね。
また、排出口から汚れが出てくることもあるので、バケツを用意しておくと安心です。
洗浄後はエアコンを試運転して、水が正常に流れるかチェックしましょう!
③チューブとペットボトルで自作ポンプ
ペットボトルと細めのチューブがあれば、自作の「吸引ポンプ」が作れます。
やり方は簡単で、ペットボトルのフタに穴をあけてチューブを通し、ホースの先端にセットして、ボトルを押して空気圧をかけるだけ。
圧力で詰まりを押し出したり、水を吸い上げたりすることができますよ。
うまく密閉すれば結構な力が出せるので、意外と頼りになります。
コストもかからず、使い捨てできるのも嬉しいポイントですね!
代用品に不安があるなら…、口コミ高評価&送料無料の専用クリーナーがおすすめです♪
Check >>楽天で口コミ評価の高い専用ドレンクリーナーをチェックしてみる
④ラバーカップ(スッポン)を活用する
トイレ詰まりでおなじみのラバーカップも、ドレンホースの詰まりに応用できます。
ドレンホースの出口に押し当てて、ゆっくり押したり引いたりして、内部の空気圧で詰まりを動かす方法です。
多少の水が逆流することがあるので、ビニールシートや新聞紙を敷いて作業してくださいね。
詰まりが軽い場合には、ラバーカップの空気圧でスムーズに解消することもあります。
意外と使える道具なので、家にあるなら試す価値ありです!
⑤ストローやスポイトで手動排出
軽度の詰まりや、水が少し溜まっているだけのときは、ストローやスポイトを使って吸い出す方法もあります。
ストローの先をホースに差し込んで、空気圧で水を引っ張ったり、逆に押し込んだりしてみましょう。
また、100均などにある「注射器型スポイト」も、手動で吸引できるのでおすすめです。
力は弱めですが、エアコンのホースが細くて扱いやすい場合には使えます。
しっかり洗ってから使いましょうね!
↓やっぱり専用のアイテムが便利!詰まりを簡単に取り除けるし、水漏れや逆流もすぐに対処できるますよ!
⑥空気入れや加圧ポンプを応用する
自転車の空気入れや園芸用の加圧ポンプスプレーなども、空気圧を利用して詰まりを取る手段として使えます。
ドレンホースの先にノズルを当てて、ゆっくり空気を送ることで詰まりを押し流します。
ただし、勢いが強すぎるとホースが破れる恐れがあるので、慎重に加圧してください。
加圧ポンプには細いノズルがついているものもあるので、使い勝手が良いですよ。
園芸グッズが意外と役立つので要チェックです!
⑦洗剤や重曹を使って詰まりを分解する
物理的に取るのが難しい場合は、洗剤や重曹で詰まりを「化学的に」分解する方法もあります。
重曹とクエン酸を使うと、泡が発生して内部の汚れを浮かせやすくなります。
洗剤(中性)を薄めた水をホースに流して、しばらく置いてから流すのも効果的。
粘り気のある汚れが原因の詰まりには、この方法で意外と改善するケースも多いですよ。
ただし、強い洗剤やパイプクリーナーはエアコンには使わないでくださいね!
ダイソーなど100均のアイテムで代用する場合
ダイソーなど100均のアイテムで代用する場合について紹介します。
- 灯油ポンプで吸引・排出する
- エアーハンドポンプで圧をかける
- 注射器型スポイトで水を押し込む
- シャンプーボトルで水圧を加える
- 園芸用の水差しで細かく流す
- 洗浄ブラシ・配管用ワイヤーで物理的に除去
灯油ポンプで吸引・排出する
換気扇をつけた時などにエアコンからする「コポコポコポwww」にお悩みの皆さんへ
それはドレンホースからの空気の逆流が原因で、逆止弁をつけると解決します。でも市販のは数千円します。
ですが100均の灯油ポンプにも逆止弁が入っていて何故かピッタリの口径なのです! pic.twitter.com/pmvYTU3lci
— 技北産業 (@awazikat5250) August 19, 2022
灯油ポンプは、100均で簡単に手に入る便利なアイテムで、ドレンホースの詰まりにもかなり使えます。
ポンプの吸い口をドレンホースにしっかり差し込んで、ポンピングすると、ホース内の水や詰まりを吸い出すことができます。
シンプルな構造ながら、意外と強力な吸引力で、軽い詰まりならスルッと解消することも。
手動式なので感電の心配もなく、初心者でも使いやすいですよ。
使い終わったらしっかり洗っておきましょうね。
エアーハンドポンプで圧をかける
スティックバルーン用にダイソーでエアーハンドポンプをゲット。玩具のところにあったよ。 #TMR25 pic.twitter.com/EPyoojk8yw
— みじゅ (@mzh110) May 11, 2021
空気を送り込んで圧力をかけるタイプのエアーポンプも、100均で手に入ります。
特に、浮き輪やボールを膨らませる小型のハンドポンプがぴったりです。
ノズル部分が細いタイプなら、ドレンホースに差し込んで空気を送り込めます。
一気に押し込むのではなく、少しずつ加圧して、詰まりを押し出すようにしましょう。
力の加減に注意しながら使えば、ホースを傷めることなく掃除できますよ。
注射器型スポイトで水を押し込む
ダイソーやセリアでは、大きめの注射器型のスポイトも売られています。
このタイプは、水を吸ったり押し出したりするのに便利で、ドレンホースの掃除にも最適です。
先端が細いのでホースに差し込みやすく、少しずつ水を押し込むことで詰まりが取れることがあります。
化学薬品は使わずに物理的に流す方法なので、安心感がありますよ。
力もコントロールしやすいので、精密な作業がしやすいのがメリットです。
↓専用品を使うと、詰まりをすぐに解消できて、水漏れや逆流のトラブルも簡単に解決できるから断然楽ですよ!
シャンプーボトルで水圧を加える
空になったシャンプーボトルに水を入れて、ポンプを押して加圧する方法も、意外と効果的です。
ドレンホースの先に押し当てて、水をシュッと押し込むことで、詰まりを動かせます。
ポンプ式のボトルは圧力が一定で、子どもや女性でも扱いやすいですよ。
ホースの口とボトルのノズルがうまく密着するよう、ゴムやテープで調整してみてください。
身近なもので代用できるって、ちょっと楽しいですよね!
園芸用の水差しで細かく流す
細いノズル付きの水差し(ジョウロ)も、ドレンホースの洗浄に使えます。
水を少しずつ流し込みながら、詰まりの様子を見て押し流す方法です。
流れが悪い場合は、傾け方や量を変えながら調整してみてください。
バケツと一緒に使えば、水漏れにも対応しやすいですし、室外でも使いやすいですよ。
ホースが詰まり気味のときに、ちょっと試してみるのに向いてます!
洗浄ブラシ・配管用ワイヤーで物理的に除去
100均には「排水溝用ブラシ」や「パイプ掃除ワイヤー」も販売されています。
こうしたブラシやワイヤーをドレンホースに差し込んで、中のゴミを直接かき出す方法もあります。
ワイヤーには先端にブラシがついているタイプもあり、手動で回すことで中の汚れを取れます。
無理に押し込むとホースを傷つけることがあるので、慎重に作業してくださいね。
物理的にゴミを絡め取る方法は、詰まりの原因が「虫」「ホコリ」「スライム状のカビ」などの場合に特に効果的です。
専用クリーナーと代用品の違いを比較
専用クリーナーと代用品の違いを比較してご紹介します。
- 価格・コスパの違い
- 効果や詰まり除去力の違い
- 安全性や機器への影響
価格・コスパの違い
まず気になるのが「お金の話」ではないでしょうか?
専用クリーナーは1,500円前後で販売されていることが多く、Amazonや家電量販店で手軽に購入できます。
対して、代用品の多くは100円〜500円で手に入るものばかり。
特に100均アイテムを活用すれば、数百円で一通り揃えることも可能です。
一時的な使用や応急処置であれば、圧倒的に代用品の方がコスパに優れていますね。
ただし、耐久性や再利用性を考えると、専用クリーナーの方が長く使えるメリットもあります。
比較項目 | 専用クリーナー | 代用品(100均など) |
---|---|---|
価格 | 1,000~2,000円 | 100~500円程度 |
再利用性 | 高い(何度も使える) | 使い捨て・応急用が多い |
コストパフォーマンス | 中~高 | 非常に高い |
Check >>楽天で「ドレンホースクリーナー」の価格をチェックしてみる
効果や詰まり除去力の違い
肝心の「詰まり除去力」はどう違うの?という声、多いと思います。
専用クリーナーはドレンホースの構造に合わせて作られていて、吸引力やノズルのフィット感が抜群です。
また、ワンタッチでホースに取り付けられるものもあり、誰でも簡単に扱える設計になっているんですよね。
一方で、代用品は使い方にちょっとコツが必要です。吸引力や水圧が足りなかったり、サイズが合わなかったりと、「効かない」と感じるケースもあります。
しかし、詰まりの原因が軽い場合には十分な効果を発揮することも多く、工夫次第で成果を出すこともできますよ。
安全性や機器への影響
見逃しがちだけど、実はめちゃくちゃ大事なのが「安全性」です。
専用クリーナーはエアコン機器に負担をかけないように設計されていて、ホースにぴったりはまるため、逆流や漏れのリスクも最小限に抑えられています。
対して代用品は、強引に差し込んだり、圧力をかけすぎたりすると、ホースが外れたり破損することもあるんです。
また、誤ってエアコン内部に水を逆流させてしまうと、基盤が濡れて故障の原因になることもあるので、十分に注意してくださいね。
安全を最優先にするなら、専用品の使用がおすすめですが、状況に応じて代用品を使うのもアリです。
代用時に絶対に気をつけたい注意点5つ
代用時に絶対に気をつけたい注意点5つについてお伝えします。
- 水漏れや逆流のリスク
- 無理な圧力での破損
- ホースの抜き差し時のトラブル
- 使用後の清掃と確認不足
- 感電やケガの危険性
水漏れや逆流のリスク
一番多いトラブルが、水漏れや逆流です。
水を流したつもりが、詰まりで逆流してしまい、室内機から水が漏れてくるケースもあります。
また、ホース内に水が溜まっている状態で強引に空気を押し込むと、水が反対側に噴き出して大惨事になることも。
事前にホースの向きや排出口の位置を確認してから作業しましょう。
バケツや雑巾を用意しておくと、もしものときも安心です!
↓やっぱり専用品が一番安心です!プロも愛用する定番のドレンホースクリーナーを楽天でチェックしてみてください。
無理な圧力での破損
加圧ポンプや掃除機などを使う場合、やりすぎるとホースが破損する危険性があります。
ドレンホースは意外と柔らかく、圧力に弱い部分もあるので、特に古いホースは注意が必要です。
「効かないからもっと強く!」と無理に押し込まず、少しずつ様子を見ながら作業してくださいね。
力よりも、工夫と丁寧さがポイントになりますよ。
破損してしまうと逆に修理費がかかってしまいますから…。
ホースの抜き差し時のトラブル
掃除のためにホースを引っ張ったり差し替えたりすると、接続部が緩んだり破損することがあります。
ホースがしっかり固定されていないと、後で水漏れや動作不良を起こす原因になるので要注意です。
抜くときはゆっくりまっすぐ、無理に引っ張らないことが大切です。
差し込むときも奥まできちんと差し込み、テープなどで固定するのがおすすめ。
作業後はしっかり元に戻っているか確認することを忘れずに!
使用後の清掃と確認不足
代用品を使った後、道具やホースの状態をしっかりチェックしていますか?
作業後に水が流れるか試すのはもちろん、使ったアイテムを洗っておかないと次回使うときにカビや臭いの原因になります。
また、エアコンの動作テストをして「水がきちんと排水されるか」「音が変じゃないか」などもチェックしましょう。
気が抜けがちですが、ここまでが掃除の一部なんです。
最後の確認まで丁寧に行うことで、トラブルを防げますよ。
感電やケガの危険性
意外と見落とされがちなのが「感電リスク」や「ケガの危険性」です。
エアコンは電化製品なので、内部に水が入ってしまうと感電する可能性があります。
作業前には必ずエアコンの電源プラグを抜いて、完全に停止した状態で行うことが鉄則です。
また、ホースや工具で手を切ることもあるので、軍手をはめるなど安全対策をして作業してくださいね。
安全第一でいきましょう!焦らず丁寧にが鉄則です!
クリーナーがないときの応急処置3ステップ
クリーナーがないときの応急処置3ステップをご紹介します。
- エアコンの電源を切る
- ホースの先をチェック・掃除
- 代用品で一時的に水を抜く
エアコンの電源を切る
まずは、安全のために必ずエアコンの電源をオフにしましょう。
リモコンで停止するだけでなく、コンセントを抜いて完全に電気を遮断しておくのがポイントです。
これを怠ると、水が逆流したときに内部に浸水してショートしたり、感電のリスクもあるんです。
とにかく「安全第一」。作業前のこの一手間が、後々のトラブルを防いでくれますよ。
特に賃貸物件などでは、故障すると修理費がかかるので、しっかり確認してくださいね!
ホースの先をチェック・掃除
次に、ドレンホースの排出口をチェックしましょう。
室外機のそばや壁の下あたりにホースが出ているので、そこが詰まっていないかを確認します。
よくあるのが、落ち葉や泥、虫などが詰まっているケース。
ティッシュやピンセットなどで軽く取り除いてみましょう。詰まりの原因が入り口付近にあるなら、これだけで直ることも。
汚れがひどいときは、ホースの外側を水で流すのもアリです。
ホースを強く引っ張ると抜けてしまうことがあるので、やさしく取り扱ってくださいね。
代用品で一時的に水を抜く
そして最後に、クリーナーの代用品を使って一時的に排水してみましょう。
灯油ポンプ、注射器型スポイト、ペットボトルとチューブなど、手元にあるものを活用して、水を吸い出したり押し出したりします。
コツは「ゆっくり丁寧に」。勢いよくやると逆に詰まりが悪化することもあるので、少しずつ確認しながら作業してください。
もし水が抜けて、ホースからスムーズに排水されるようになれば応急処置完了です。
一時的に直ったように見えても、数日後にまた詰まりやすくなることもあるので、落ち着いたら本格的な掃除も考えておきましょう。
Check >>楽天で「ドレンホースクリーナー」の価格をチェックしてみる
ドレンホースの詰まりを防ぐ日常メンテ術
ドレンホースの詰まりを防ぐ日常メンテ術について解説します。
- 定期的に水を流してチェック
- 虫よけキャップを付ける
- ホースの位置を正しく保つ
- 室外機周りを掃除しておく
定期的に水を流してチェック
月に1回〜2回、ドレンホースに少量の水を流して、詰まりがないか確認するのが理想です。
ペットボトルやじょうろで少しずつ水を注ぐだけでもOK。
水がスムーズに流れるなら問題なし。逆に逆流したり、出てくる水が遅いようなら詰まりのサインかもしれません。
放っておくとエアコン内部に水が逆流してカビの原因にもなるので、定期的な確認がおすすめです。
ほんの5分で済むチェックですが、効果は絶大ですよ!
虫よけキャップを付ける
ホースの先から入り込む虫やゴミが詰まりの原因になることも多いんです。
その対策として、ドレンホースの先に虫よけキャップを付けておくと安心です。
ホームセンターや100均でも手に入りますし、取り付けも簡単。
網目の細かいタイプや防虫フィルター付きなど、種類もいろいろあるので、自分の環境に合ったものを選んでくださいね。
「え、そんなことで防げるの?」って思うかもしれませんが、実はかなり効果ありますよ〜!
↓キャップを装着しておくだけ簡単!害虫や埃の侵入を防ぎ排水を流しやすく安心ですよ♪
ホースの位置を正しく保つ
ホースの角度や取り回し方によっても詰まりやすさが変わります。
ドレンホースは「緩やかな下り坂」になるように設置するのが基本です。
ホースが曲がっていたり、途中で上を向いていたりすると、水がうまく流れずに溜まりやすくなります。
特に地面に触れてしまっている場合は、虫が入りやすくなるので、壁から少し浮かせるのがポイントです。
エアコン設置業者がやってくれているとは限らないので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
室外機周りを掃除しておく
見落としがちですが、室外機やその周辺をきれいに保つことも、ホースの詰まり対策につながります。
落ち葉、泥、ほこりなどが風でホースに入ってしまうことがあるんです。
定期的にほうきで掃いたり、水をかけて洗い流すだけでも効果があります。
「ちょっと汚れてきたな」と思ったら、こまめに掃除してあげてください。
小さな心がけが、大きなトラブルを防いでくれますよ!
ドレンホースクリーナー代用アイデア!ダイソーなど100均アイテムも紹介まとめ
ドレンホースクリーナーの代用品についてご紹介しました。
代用品に不安がある方には、口コミで高評価を得ている送料無料の専用クリーナーが特におすすめです♪