大阪の温泉の特集や旅館紹介、温泉のまめ知識などをアップしています!

意外と知らない、温泉と銭湯の違いについて

温泉と銭湯の違いについて説明できますか?

本サイトにはプロモーションが含まれています

温泉と銭湯の違いについて一度は何が違うんだろうと考えたことはありませんか?

結論から言うと温泉は自然から湧き出る泉水を利用した入浴施設のことで、銭湯は人工的に加熱された水を使用して入浴する公衆浴場のことを言います。

温泉とは

先ほど温泉は自然から湧き出る泉水を利用した入浴施設のことと説明しましたが、詳しく説明すると温泉には温泉法という法律があります。

温泉法の法律の条件をクリアしたものが温泉と区別されます。

昭和23年に制定された「温泉法」により、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、表1の温度又は物質を有するものと定義されています。

温泉の定義 [温泉の保護と利用] (env.go.jp)

表1

1.温度(温泉源から採取されるときの温度)摂氏25度以上
2.物質(以下に掲げるもののうちかいずれか一つ)
物質名含有量(1kg中)
溶解物質(ガス性のものを除く。)総量1,000mg以上
遊離炭酸(CO2)(遊離二酸化炭素)250mg以上
リチウムイオン(Li⁺)1mg以上
ストロンチウムイオン(Sr⁺)10mg以上
バリウムイオン(Ba²⁺)5mg以上
フェロ又はフェリイオン(Fe²⁺,Fe³⁺)(総鉄イオン)10mg以上
第一マンガンイオン(Mn²⁺)(マンガン(II)イオン)10mg以上
水素イオン(H⁺)1mg以上
臭素イオン(Br⁻)(臭化物イオン)5mg以上
沃素イオン(I⁻)(ヨウ化物イオン)1mg以上
フッ素イオン(F⁻)(フッ化物イオン)2mg以上
ヒドロひ酸イオン(HAsO₄²⁻)(ヒ酸水素イオン)1.3mg以上
メタ亜ヒ酸(HAsO₂)1mg以上
総硫黄(S)[HS⁻+S₂O₃²⁻+H₂Sに対応するもの]1mg以上
メタホウ酸(HBO₂)5mg以上
メタケイ酸(H₂SiO₃)50mg以上
重炭酸ソーダ(NaHCO₃)(炭酸水素ナトリウム)340mg以上
ラドン(Rn)20(百億分の1キュリー単位)以上
ラジウム塩(Raとして)1億分の1mg以上
出典 温泉の定義 [温泉の保護と利用] (env.go.jp)

以上が温泉の定義でした。

意外と温泉の定義ってそんなに厳しくないんだな~と調べていておもいました。

最低1種類の物質が規定量以上含んでいたらそれは温泉だし、物質を含んでいなくても採取された時の温度が25℃であればそれも温泉と言えます。

では温泉は温泉でも療養泉だとどのような規定があるのでしょうか?

療養泉の定義

温泉(水蒸気その他のガスを除く。)のうち、特に治療の目的に供しうるもので、表2の温度又は物質を有するものと定義されています。

温泉の定義 [温泉の保護と利用] (env.go.jp)

表2

1.温度(源泉から採取されるときの温度)摂氏25度以上
2.物質(以下に掲げるもののうちいずれか一つ)
溶存物質(ガス性のものを除く)総量1000mg以上
遊離二酸化炭素(CO2)1000mg以上
総鉄イオン(Fe²⁺+Fe³⁺)20mg以上
水素イオン(H⁺)1mg以上
ヨウ化物イオン(I⁻)10mg以上
総硫黄(S)〔HS+S2O32-+H2Sに対応するもの〕2mg以上
ラドン(Rn)30(百億分の1キュリー単位)=
111Bq以上(8.25マッヘ単位以上)

こうやって表1と表2で比べてみると物質が療養泉の方が限定されていますね。

療養泉と名乗るのかなり狭き門と言えますね~

銭湯とは

銭湯の定義は温泉とは違い、厳密に定義されているものではないそうです。

とは言っても銭湯も「公衆浴場法」でルールが決められており、銭湯は「一般公衆浴場」と「その他公衆浴場」に分類されます。

「一般公衆浴場」が地域にあるような銭湯のことで日常的に使うことを考えて利用料金が地域ごとに物価を踏まえ取り決められています。

「その他公衆浴場」が 言わゆるスーパー銭湯や健康ランドなどの娯楽を目的とした浴場のことを指します。

こちらは金額に規定がなくそれぞれの施設によって取り決められます。

まとめ

温泉は成分や水温によって規定がありますが、銭湯は成分などの取り決めはありません。
また温泉は料金の規定の定めがないのに対し銭湯は料金が地域ごとによって定められている点が大きな違いです。

この記事を書いた人