温泉に入った後に倦怠感や眠気などを感じたことはありますか?
もしかしたらそれは好転反応かもしれないです。
また好転反応と似た湯あたりなどの違いについても紹介しています!
クリックできる目次
体が健康になるための過程で起こる一時的な体の不調のことで
3日から4日間程その症状が持続します。
自然療法後に現れる反応が好転反応です。
調子が悪い臓器や自律神経が不健康な状態から健康な状態へと戻ろうと回復し始めることが弛緩反応といいます。
症状:だるい、眠い、倦怠感、疲れ
好転反応の第一段階の症状が弛緩反応(しかんはんのう)になるよ
体の機能が慢性の状態から急性の状態に移ります。
調子が悪い箇所から反応が過敏に出始めます。
症状:便秘、下痢、痛み、腫れ、発汗
ここが結構山場になってくるね…!
体内に溜まっていた老廃物や毒素を分解し体外に排出されるときに現れる反応です。
症状:吹き出物、発疹、目やに、尿の色の変化
水分を積極に摂って老廃物や毒素を尿で体外へ!
汚れた血液が一時的に循環しはじめ、血行が良くなるにつれ体調はだんだんと良くなります。
症状:発熱、痛み、吐き気、腹痛
無理はせず安静に!
体が悪い状態から健康な状態へ移行する段階の症状を指します。
好転反応は早くて数日~1週間で症状が現れる
温泉の成分が合わなかった場合に出てくる症状のことを指します。
主な症状は倦怠感、吐き気、嘔吐、食欲不振などがあげられます。
湯あたりも2、3日~1週間の間で症状が出てきますが、一時的な症状であり継続しないのが特徴
湯あたりになったら休息をとり、体を安静にしてください!
湯あたりの症状を改善するためには水分をたくさん摂取しましょう。
症状が長引く場合は病院へ行ってください。
ビタミンC入りの飲み物を入浴前後に摂取すると予防にもなるよ~
長時間の入浴や熱いお湯に浸かり、頭がくらくらしたり顔が火照る症状で気持ち悪くなるのが特徴です。
普段お湯に浸からない人何度も入浴を繰り返して疲れてしまうことを指します。
まとめ
やはり泉質の刺激が強い分好転反応や湯あたりは起こりやすいので、はじめは単純温泉の泉質がいいと思います!
もし好転反応だった場合は水分をたくさん飲んで(2リットルぐらいがベストらしい)老廃物を体外へ出してあげましょう。