ジブリ好きなら一度は訪れたい!聖地巡り!
今回は「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルになったとされている旅館を紹介します!
道後温泉は油屋のモデルになったと言われています。
道後温泉を参考にしたという話は結構有名ですよね!
この上の写真は保存修理工事前の道後温泉で、現在は保存修理工事中で…
工事期間は2024年(令和6年)12月までまでの予定らしいです。
このような外観に現在はなっています。
現在は保存工事中なので①枚目の玄関棟は残念ながら観ることはできません😭
昼より夜の方が油屋みたいな雰囲気が出ていてすきだな!
道後温泉は日本三古湯と言われています。
歴史ある温泉で教科書に出てくるような人も入ったこともあるそうです。
また道後温泉は夏目漱石の「坊ちゃん」の舞台でもあり、道後温泉の評判が知れ渡ったきっかけになりました。
泉質はアルカリ性単純泉なので刺激が少ないので子どもでも入れるくらいの優しいお湯です。
無加温・無加水の源泉掛け流しで美肌の湯としても有名です。
泳ぐべからず!と言うフレーズで有名な、夏目漱石作の『坊ちゃん』お舞台となった共同温泉。道後温泉の始祖と言うべき場所で、道後温泉イコールここ!と言う場所。建物自体は古く格式が有り皇族専用の湯殿もある。宿泊できる施設ではなく湯上りに、最上階の広間で涼み温泉を楽しみながら、わいわいがやがやとするのが趣が有りいい。国の重要文化財で、朝・昼・夕刻に鳴らされる振鷺閣(シンロウカク)からの刻太鼓(トキダイコ)は地元の人々の時間の知る術で、朝6時に6回・正午に12回・夕6時に6回太鼓が鳴らされる。泉質はお肌スベスベになる優しい温泉で、疵の治癒にも効能が有る。入館料は年々高くなっている気がするけど、松山観光では外せない場所。千と千尋の神隠しの湯殿のイメージにもなったとか‥‥。
GoogleMap にゃんこ先生さんの投稿
道後やや
愛媛県へ旅行に行ったときに私が実際に泊まったホテルなんですが…
エントランスに入るとすぐにある蛇口からみかんジュース🍊✨
これがめっちゃよくて温州、不知火、清見の3種類のみかんジュースが飲み比べできます!
しかも何杯でも飲んでいい!神!
蛇口からジュースとか夢にまで見た憧れでした(笑)何杯飲んだかわからないくらい飲みました。
それだけじゃなくて外湯巡り用でタオルが貸出可能なのですが、そのタオルがすべて今治タオル。
こんな感じで今治タオルが10種類あって触り心地がすべて違うんです!
自分の好きな今治タオルを選んで外湯へ行くんですがそれがまた楽しい😳
貸し浴衣も4種類あってかわいかったです!
アメニティ類もかなり豊富なのも私的にはすごくよかったです。
外湯がほぼほぼメインだと思うので、このアメニティを一通り持っていけば荷物もかなり少なく行けました◎
個人的に巾着袋がすごくありがたかった!
あと部屋なんですが、私が宿泊した部屋はダブルルーム(2人で宿泊しました)で部屋自体にゆとりはなく、最低限の設備と広さという感じでした。
アメニティ類一覧
ボディスポンジ、ひげそり、コットンセット、クレンジング、洗顔料、化粧水、乳液、石鹸、みみせん、緑茶、梅こぶ茶、足指パット、ヘアブラシ、湯足袋、巾着
1泊2日で利用しました。 蛇口からオレンジジュースを飲む夢が叶いました!
★5の通り大満足ですが、今後利用される方向けに詳細書きます。
車で行きましたが、ナビが狭い道を案内しました。 別の道もあったようですが、場所はちょっと分かりにくいです。
ただ、ホテルフロア入口に分かりにくくごめんなさい的なメッセージが書かれてて、誰もが分かりにくいのかと安心しました。
部屋は広めの部屋を選択しましたが、思ったより狭かったです。 価格相当ではあると思います。
ホテルに温泉施設はありませんが、近場に有名な温泉がありますしタオル貸出もあるので、むしろ良いポイントだと思います。
朝食は愛媛ならではの、複数の種類のミカンが食べれたり、鯛めしやじゃこ天などの料理があり大満足でした。
スタッフさん等も丁寧で、また利用したい、おすすめしたいホテルです。
GoogleMap Re:3さんの投稿
こちらの温泉宿の金具屋も湯屋にかなり似ていることで話題になっています。
見れば見るほど湯屋にしか見えないこの建物は国の登録有形文化財に認定されているほど歴史的価値があります!
1936年に建てられてから当時のまま営業している旅館はとても珍しいですね!
お風呂(1枚目のお風呂は浪漫風呂)は他にはないようなレトロ感あるデザインでとてもかわいいです!
ステンドグラスがキレイ✨
温泉は全部で3つの大浴場と5つの貸切風呂があります。
湯口と蛇口からでるお湯もすべて源泉かけ流し!
大浴場 | 泉質 | 特徴 |
---|---|---|
龍瑞露天風呂 | 弱アルカリ性でナトリウム・カルシウムの多い塩化物泉(美肌の湯) | お湯は無色透明 硫黄分を含みますが屋外の為ほぼ匂いは感じません |
鎌倉風呂 | ナトリウム・カルシウム―硫酸塩・塩化物温泉 (弱酸性低張性高温泉) | 白い湯花が特徴のお湯 |
浪漫風呂 | ナトリウム・カルシウム―塩化物・硫酸塩温泉 (中性低張性高温泉) | 鉄分が多いためわずかに黄色に濁っている |
趣がある歴史ある旅館で、大広間は千と千尋の神隠しにそっくり。中は迷路のように複雑で、作りも凝ってるので探検をおすすめします。貸切5、大浴場3と計8つも温泉があり、浪漫風呂が素敵でした。館内ツアーや源泉ツアーもやってくれて楽しかったです。wifiは繋がらない部屋も。館内は売店、自販機なし。駅までの往復送迎は電車に合わせて予約すればしてくれます。一つ言うなれば温泉が多数あるのでお水を置いてほしいです。水分補給が難しかったです。
GoogleMap コジコジさんの投稿
こちらの宿も千と千尋の神隠しに似ていると話題になってる温泉です。
赤い橋がよりジブリ感があります…!(千尋が息を止めてハクと一緒に橋を渡るシーンが思い浮かぶ)
積善館が「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルと言われているのは見た目は勿論なんですが、なんとエビデンスがちゃんとあるんです。
積善館の公式HPに記載されていますが、2008年に東京都現代美術館でスタジオジブリ・レイアウト展が開催されたそうです。
そのスタジオジブリ・レイアウト展が開催される前日に日本テレビでジブリに関する特番が放送されました。
その時に積善館が千と千尋の神隠しの湯屋のイメージモデルの一つとして紹介されました。
諸説はあると思いますが、かなり有力な情報なのではないでしょうか?
積善館は本館と山荘と佳松亭の3種類の宿があるのですが、今回は本館の温泉について紹介したいと思います。
こちらの元禄の湯は昭和5年に建てられており、国の登録有形文化財にもなっている温泉です。
あまりない様式の建築で異国のお風呂みたいでステキです✨
窓から日が差し込む感じもいいですね!
こちらの杜の湯は内湯と露天風呂があります!
泉質 | 浴用適応症 | 飲用適応症 |
---|---|---|
ナトリウム・カルシウム 塩化物硫酸塩温泉 | リウマチ性疾患、運動器障害、創傷、慢性疾患及び⾓化症、虚弱児童、女性性器、慢性炎症、卵巣機能不全症、⼦宮発育不全症及び⽉経異常、更年期障害など | 慢性消化器疾患、慢性便秘、慢性肝胆道疾患、じん⿇疹、肥満症など |
千と千尋の神隠しの宿屋のモデルとして有名な積善館の本館に泊まってきました。 古〜い部屋で部屋にトイレもありませんが、昭和旅情を思い出させる良い部屋でした。 今回は一泊二食付き1人12,100円の部屋をとりましたが、県民割で五千円の補助があり、更には地域商品券二千円分も付いていたので、申し訳ないほど格安に泊まることができました。 積善館の目玉は当然ライトアップした宿の景観です。アップした写真の通り、一見の価値があります。また、夕飯と朝食も仕出しのようですが、宿代を考えたら破格の美味しさでした。 「元禄の湯」は湯殿自体に風情があり、泉質も抜群、更に蒸風呂は圧倒的熱量がありスチームサウナ好きには最高です。
GoogleMap Klさんの投稿
まとめ
以上が千と千尋の神隠しのモデルと噂されている温泉旅館のまとめでした。
かなりどの宿も湯屋の面影ありますよね!
旅行に行くときの参考になれば幸いです🌼