皆さんは温泉に入る時のマナーはご存じですか?
知らなかった人はこれを機に温泉をみんなで気持ちよく利用するために覚えてみませんか♪
クリックできる目次
お風呂に浸かる前は最低限かけ湯はしましょう。
かけ湯は体の汚れを落とす意味もありますが、熱い温泉にいきなり入ると体がびっくりしてしまうのでお湯で体を慣れさせるといった意味もあります。
また体や髪を洗い終わった後の泡が椅子や桶についていたらシャワーなどで洗い流しましょう。
泡がついていたまま放置すると、次使う人が嫌な気分になるので後の人が使うことも考え行動しましょう!
かけ湯はマスト!!!!
特に女性は湯舟に浸かる時は髪をまとめましょう!
また髪の毛同様、ハンドタオルなどもお湯には浸けてはいけません✖
お湯が汚れてしまうからダメだよ!
温泉の成分で髪の毛が傷んでしまうこともあるんだって!
誰も見てないか!っと大浴場で毛を剃るのはやめましょうー😭
意外と見られているし、それを見た人は不快な気分になる人もいます。
だからなるべく家でムダ毛処理をするようにしてくださいね。
緊急で剃らないとオワル…という方は隅の方の洗い場に座り自己責任でこっそり処理してください。
宿泊で部屋にシャワールームがついている人はそこでしましょう!
生理になってしまったけど温泉入ってもいいの?と悩んでいる方は下記の記事を読んでみてください~
壺湯などの一人専用風呂はゆっくりできますし、人気なお風呂ですよね。
ずっと入りたくなる気持ち、わかります。
ですが、一人でずっと独占するのはマナー違反です。温泉はみんなのものですから10分~15分ぐらい満喫出来たら次の人に譲ってあげましょう!
独り占め厳禁!
温泉の床は濡れているので滑りやすいです。
もし子どもが走って転んでけがをしてしまったり、誤って深い水深のお風呂に入って事故になってしまったら温泉どころの騒ぎじゃありませんよね。
そういった最悪の事態にならないために親は子どもから常に目を離さないであげて下さい。
また、子どもが大声ではしゃいで遊んだりしているのに親は注意せず、周りに迷惑をかけているケースも見受けられるのでそういった意味でも親は子どもから目を離さないでください。
私自身も何回かこんな場面に遭遇して、ゆっくりできなかったです…
たまに大きな声で話している人を見かけます。本人たちは楽しくおしゃべりしながら温泉に入っていい気分かもしれませんが、周りからするといい気分はしません。
温泉で静かにゆっくりしたい人にとっては大きな声で話されると気分を悪くします。
なので過度に大きな声で話すのはやめましょう。
またコロナ禍ということもあって現在は黙浴を推奨している温泉もあると思います。
そういった場所では黙浴をするように心がけましょう。
案外、人の会話って聞く気がなくても耳に入ってきます
ビショビショのまま脱衣所に戻るのはNGです。床がずぶ濡れだったら誰だって嫌ですよね。
脱衣所に戻る際は体についている水滴をタオルで拭きとったり、タオルがなくても手である程度の水滴は落としましょう。
できるだけ水を切ってから上がる!
まとめ
今回は温泉に入る時のルールについてをまとめてみました。みんなが気持ちよく温泉に入れるように、ルールは守って温泉を楽しみましょう!